油日神社の文化財群

イメージ画像
境内で5年に一度、繰り広げられる華やかな奴振やっこぶりに、かつての侍衆が集まり氏神にお参りした名残を見ることができる

油日神社は南鈴鹿の霊峰油日岳の麓に鎮座する古社で、古くは油日岳を神体山とし、社伝では頂上に大明神が降臨して、油の火のような光明を発したことから油日の名が付けられたとされ、山頂には岳大明神が祀られています。油日大明神を主神とし、罔象女命、猿田彦命を祀り、「日本三代実録」によれば、平安時代の元慶元年(877)の条に「油日神」が神階を授かったことがみえます。室町時代に作成された「油日大明神縁起」には、聖徳太子によって勧請された由来が説かれ、「聖徳太子絵伝」をはじめ、太子の本地である如意輪観音の懸仏や「聖徳太子絵伝」が所蔵されており、中世には甲賀武士たちが聖徳太子を軍神として崇めるとともに、「甲賀の総社」として信仰されていました。明応四年(1495)に建てられた本殿は、近隣の多くの武士たちが力を合わせて寄進したもので、戦国時代には、油日神社が甲賀衆たちの拠り所となっていたことが分かります。こうした甲賀武士たちの崇敬は現在の祭礼行事にもあらわれています。例えば、五年に一度執り行われる油日祭りの奴振では、上野の頭殿(殿さま)が奴を伴って油日神社に社参しますが、これもかつての甲賀武士たちの姿を伝えるものです。また、国の史跡である境内には、南北に本殿・拝殿・楼門が建ち並び、楼門の左右からは境内を囲むように廻廊が延びています。いずれも国の重要文化財の指定を受けた建造物で、中世の神社景観を今に伝える貴重な文化財となっています。

油日神社

アクセス

JR草津線「油日駅」より車で10分、徒歩30分

T E L

0748-88-2106

住所

甲賀市甲賀町油日1042

駐車場

あり

  • 楼門・廻廊・本殿ともに、国指定重文建造物。
  • 油日神の懸仏かけぼとけ。摩利支天などが忍者の守護神として信仰された。
戻る
ページトップへ戻る